がこうやって黒くなってくるんですよ」と説明するように、片方の目の虹彩がもう片方よりわずかに黒ずんで見えるのは、白内障が原因でブドウ膜炎が起きている重要なサインなのです。動物は痛みを隠す習性があるため、こうした微細な変化に気づくことが重要になります。
がこうやって黒くなってくるんですよ」と説明するように、片方の目の虹彩がもう片方よりわずかに黒ずんで見えるのは、白内障が原因でブドウ膜炎が起きている重要なサインなのです。動物は痛みを隠す習性があるため、こうした微細な変化に気づくことが重要になります。
アロハ動物医療センターAloha Animal Medical Center
〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町於御所181
年中無休(水曜:予約診療日)/往診可能
愛犬が突然、目の前でけいれんを起こす。その姿を目の当たりにした飼い主の心臓は、恐怖と無力感で凍りつくことでしょう。「脳に何か重大な病気があるのではないか」「これから高額な検査や治療が必要になるかもしれない」。多くの人がそう考え、覚悟を決めます。
しかし、もしその命を脅かす発作の原因が、脳の病気ではなく、私たちが毎日良かれと思って与えている「食事」に隠されているとしたら…?これは、一頭の大型犬とその飼い主が経験した、衝撃的な真実の物語です。
ある日、一頭の大型犬が深刻な神経症状を訴えて病院を訪れました。飼い主が語るその症状は、聞いているだけでも胸が痛くなるようなものでした。
さらに飼い主を苦しめていたのは、発作が周期的に起きていたことでした。記録をつけていくうちに、1ヶ月から1ヶ月半のサイクルで発作が起きることが判明。その周期が近づくと、「ああ、もう1ヶ月過ぎたから、そろそろ来るかもしれない…」と予感し、その2、3日後には必ず発作が起きるという、終わりの見えない不安の中にいたのです。
これほど重い症状から、飼い主はもちろん、獣医師でさえも、脳や神経系の深刻な疾患を疑いました。大型犬の場合、確定診断を下すためには全身麻酔下での高度な画像検査、すなわちCTやMRIが必要になることが多く、獣医師から費用についても説明がありました。飼い主は、愛犬のために大きな決断を迫られていました。
精密検査に進む前に、まずは基本的な健康状態を確認するための血液検査が行われました。その結果は、誰もが予想しなかった衝撃的なものでした。
飼い主は愛犬の健康を第一に考え、ドッグフードを嫌がる愛犬のために、愛情を込めて手作りの食事を与えていました。その内容は、ささみ、もも肉、鹿肉、魚といった良質なタンパク質に、野菜を加えたもの。本来与えるべきドッグフードの量はごくわずかで、ほとんどがこの手作り食でした。人間から見れば非常に健康的で、心のこもった食事に思えます。
しかし、血液検査が示した真実は残酷でした。獣医師は検査結果を見て、その表情をこわばらせます。これは緊急事態だと。
圧倒的にカルシウム不足。
これ本当に低カルシウム血症でいつ発作が起きてもおかしくない状態です。
診断は「重度の低カルシウム血症」。良かれと思って与えていた肉中心の食事が、犬にとって不可欠なミネラルバランスを著しく崩し、命を脅かすほどの深刻なカルシウム不足を引き起こしていたのです。そして、それこそが、脳の病気を疑わせるほどの激しいけいれん発作の直接的な引き金でした。
脳の精密検査という高額で複雑な道を覚悟していた飼い主にとって、示された解決策は驚くほどシンプルでした。
獣医師の推奨は、ただ一つ。「食事を変えること」。
具体的なプランは、まず基本の食事を犬に必要な栄養素が科学的に計算され、バランス良く配合された「総合栄養食」のドッグフードに戻すこと。そして、当面の間は処方されたカルシウムのサプリメントで不足分を補うことでした。
つまり、この危機的状況を乗り越えるために必要だったのは、高度な医療技術ではなく、犬の栄養学に基づいた「基本に立ち返ること」だったのです。獣医師が「大きな検査いらないですね」と断言した時、複雑な問題の答えが、最も基本的な部分にあったことが明らかになりました。
この一件は、すべての飼い主に重要な教訓を与えてくれます。なぜ、愛情のこもった健康的な手作り食が、逆に愛犬を危険に晒してしまったのでしょうか。獣医師は、そのメカニズムをカルシウムとリンの「シーソーの原理」で説明しました。
カルシウムとリンは、体内でシーソーのようにバランスを取り合っています。肉類にはリンが豊富に含まれているため、肉中心の食事を続けると体内のリンが過剰になります。すると、シーソーの片方が重くなるように、バランスを取ろうとしてもう一方のカルシウムが低くなっていき、結果的に深刻なカルシウム不足に陥るのです。
では、単純にカルシウムを足せばいいのでしょうか?答えは「ノー」です。ここがペット栄養学の最も難しく、重要な点です。もしカルシウムとリンが「両方とも高すぎる」状態になると、体は関節や皮膚、臓器などに余分なミネラルを沈着させ、「石灰化」という現象を引き起こします。一度起きた石灰化は元に戻しにくく、激しい痛みを伴うこともあります。
この危険な「シーソーゲーム」は、ペットの栄養がいかに繊細な科学の上に成り立っているかを示しています。「総合栄養食」は、こうした危険なアンバランスを防ぐために、長年の研究に基づいて栄養素が緻密に調整されているのです。
この物語は、飼い主の愛や善意が、必ずしもペットの健康に直結するわけではないという厳しい現実を教えてくれます。私たちの深い愛情は、必ず正しい栄養学的知識と結びつけられなければなりません。
獣医師は、過去にこんな事例があったと語ってくれました。オオカミの血を引く犬種の仔犬を飼ったオーナーが、「オオカミは肉食だから」と、良かれと思って肉ばかりを与え続けたそうです。その結果、仔犬は深刻な栄養失調に陥り、骨折してしまったのです。
手作り食そのものが悪いわけではありません。しかし、それには専門的な知識と細心の注意が必要です。愛犬の健康を心から願うからこそ、今一度、その食事が本当に愛犬の生命を支えるものになっているか、冷静に見つめ直すことが、私たち飼い主に課せられた責任と言えるでしょう。
こんにちは、アロハ動物医療センターです。
肌寒くなり、秋の深まりを感じる季節となりましたね。
さて、当院では本日より10月・11月・12月を「犬の健康診断推進月間」とさせていただきます!
「うちの子は元気そうだから大丈夫」「まだ若いから必要ないかな?」
そう思っていらっしゃる飼い主様もいるかもしれません。
しかし、犬は人間と比べて体の不調を隠すのが得意な動物です。
私たちが気づかないうちに、病気が進行しているケースも少なくありません。
病気の早期発見・早期治療:
健康診断で異常が見つかれば、早い段階で治療を開始できます。これにより、病気の進行を防ぎ、愛犬への負担を最小限に抑えることができます。
病気の予防:
定期的な健康チェックは、将来的な病気のリスクを予測し、適切な予防策を講じることにも繋がります。生活習慣のアドバイスや、食事の見直しなども行えます。
愛犬の「いつも」を知る:
健康な時のデータを記録しておくことで、もしもの時に「いつもと違う」変化を正確に把握することができます。これは、獣医師が適切な診断を下す上で非常に重要な情報となります。
当院の健康診断では、愛犬の年齢や状態に合わせて様々な検査をご提案しています。
身体検査:
体重、体温、心臓や肺の聴診、目のチェック、耳のチェック、歯の状態、触診(しこりがないかなど)を行います。
血液検査:
貧血や炎症、臓器の機能(肝臓、腎臓など)に異常がないかを確認します。
尿検査・便検査:
泌尿器系の病気や寄生虫の有無などを調べます。
レントゲン検査・超音波検査:
必要に応じて、内臓の状態や骨・関節に異常がないかを詳しく調べます。
特に症状がなくても、年に一度の健康診断をおすすめしています。
シニア期の犬(小型犬:7歳以上、大型犬:5~6歳以上)は、半年に一度のペースで健康診断を受けることで、より早く異変に気づくことができます。
この機会に、ぜひ愛犬の健康についてじっくり考えてみませんか?
「犬の健康診断推進月間」中には、健康診断に関するお得なプランや特典をご用意している場合もございますので、詳細はお気軽に当院スタッフまでお問い合わせください。
愛犬がこれからも元気に、笑顔で過ごせるように。
アロハ動物医療センターが、皆様と愛犬の健康をサポートさせていただきます。
ご予約・お問い合わせをお待ちしております!
オーナーの皆様へ:大切な家族の健康を守るために
大切なご家族であるペットの健康は、飼い主さんにとって一番の願いですよね。日々のケアはもちろん、病気の早期発見や適切な予防が、彼らが健やかに過ごすために不可欠です。今回は、ペットの健康管理に役立ついくつかのポイントをご紹介します。
定期的な健康チェックのすすめ
定期的な健康診断は、病気のサインを見つける上で非常に重要です。採血検査やエコー検査、特定の病変に対するブラックライト検査など、様々な方法でペットの健康状態を詳しくチェックすることができます。特に、今まで問題がなかった腎臓の数値が急に上がることもありますので、継続的な確認が大切です。
毎日のお世話で気をつけたいこと
予防薬の投与
フィラリアやノミ・ダニの予防薬は、定期的に与えることが推奨されます。フィラリアの予防薬は基本的に安全とされていますが、妊娠中や後輩後の投薬については、安全な薬とそうでない薬があるため、必ず獣医師にご相談ください。
食事と水分摂取
体重管理は健康の基本です。食欲があることは良いサインですが、好きなものだけを食べる傾向がある場合もあります。腎臓病食など、特定の病気に対応した食事もありますが、好みに合わないこともあるため、獣医師と相談しながら最適な食事を見つけることが大切です。特に腎臓の機能が低下している場合は、十分な水分摂取が重要になります。お水を飲みやすくするために、形にしたり、自動給水器を使ったり、氷を浮かべたりと、工夫して飲ませることもできます。
行動の変化に注意
普段と違う行動には注意が必要です。例えば、朝だけ足がうまく動かない、おやつを食べない、うんちが柔らかい、といった変化は、何らかの体調不良のサインかもしれません。便の形や色、尿の状態なども日頃から確認し、気になることがあれば教えてください。
感染症の予防
稀に、人間からペットへ感染するウイルス(例:ノロウイルス)もあります。特に飼い主さんが体調を崩している場合は、ペットとの接触に注意し、もし感染が疑われる症状が出た場合は、早めに獣医師にご相談ください。
病気かな?と思ったら
腎臓病の治療
腎臓の数値が上がってしまうと、点滴治療が最も効果的で、飲み薬や食事療法も併用されることがあります。点滴は最終的に毎週数回行う必要がある場合もありますが、回数を重視して行うことで数値の改善が期待できます。腎臓病は一度悪くなると元に戻りにくいため、早期からの注意が必要です。
アレルギー性皮膚炎
背中や耳の周りなどに赤いカサブタのような炎症が見られる場合、アレルギー反応である可能性があります。猫は意外と敏感なため、アレルギーが起こりやすいです。消毒薬や塗り薬で対処できることが多いので、気になる場合はご相談ください。
体内の炎症
体内で強い炎症が起きている場合、CRP(炎症反応タンパク)の数値が非常に高くなることがあります。発熱を伴うこともあり、原因を特定し、点滴や飲み薬で治療を進めることが重要です。
日頃の注意点
激しい運動は控え、安静に過ごすことが推奨される場合もあります。特に体調が優れない時は、無理をさせないようにしてください。
これらの情報は、大切なペットの健康を守るための一助となれば幸いです。何かご心配なこと、気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
獣医さんとの会話から見えてくる、大切な家族の健康管理 「うちの子、ちょっといつもと違う…?」そんな時、動物病院での獣医さんとの会話は、大切な家族の健康を守る上で非常に貴重な情報源となります。今回は、実際の診察での会話から見えてきた3つの症例をご紹介します。
症例1
日常の診察の一部の紹介です。何もない日を積み重ねるのが、医療の力です。