年中無休(水曜:予約診療日)/往診可能

2025年10月14日火曜日

 



愛犬のけいれん、原因は脳の病気じゃなかった?良かれと思って与えた「健康的な手作り食」に隠された、衝撃の真実

愛犬が突然、目の前でけいれんを起こす。その姿を目の当たりにした飼い主の心臓は、恐怖と無力感で凍りつくことでしょう。「脳に何か重大な病気があるのではないか」「これから高額な検査や治療が必要になるかもしれない」。多くの人がそう考え、覚悟を決めます。

しかし、もしその命を脅かす発作の原因が、脳の病気ではなく、私たちが毎日良かれと思って与えている「食事」に隠されているとしたら…?これは、一頭の大型犬とその飼い主が経験した、衝撃的な真実の物語です。


1. 突然のけいれん、そして高額な検査の覚悟

ある日、一頭の大型犬が深刻な神経症状を訴えて病院を訪れました。飼い主が語るその症状は、聞いているだけでも胸が痛くなるようなものでした。

  • 具体的な症状:
    • 急に口が「クッ」となる
    • 手が「キッ」となる動きを繰り返す
    • 下半身が崩れ落ちる

さらに飼い主を苦しめていたのは、発作が周期的に起きていたことでした。記録をつけていくうちに、1ヶ月から1ヶ月半のサイクルで発作が起きることが判明。その周期が近づくと、「ああ、もう1ヶ月過ぎたから、そろそろ来るかもしれない…」と予感し、その2、3日後には必ず発作が起きるという、終わりの見えない不安の中にいたのです。

これほど重い症状から、飼い主はもちろん、獣医師でさえも、脳や神経系の深刻な疾患を疑いました。大型犬の場合、確定診断を下すためには全身麻酔下での高度な画像検査、すなわちCTやMRIが必要になることが多く、獣医師から費用についても説明がありました。飼い主は、愛犬のために大きな決断を迫られていました。

2. 衝撃の診断結果:「健康的な手作り食」が命を脅かす原因だった

精密検査に進む前に、まずは基本的な健康状態を確認するための血液検査が行われました。その結果は、誰もが予想しなかった衝撃的なものでした。

飼い主は愛犬の健康を第一に考え、ドッグフードを嫌がる愛犬のために、愛情を込めて手作りの食事を与えていました。その内容は、ささみ、もも肉、鹿肉、魚といった良質なタンパク質に、野菜を加えたもの。本来与えるべきドッグフードの量はごくわずかで、ほとんどがこの手作り食でした。人間から見れば非常に健康的で、心のこもった食事に思えます。

しかし、血液検査が示した真実は残酷でした。獣医師は検査結果を見て、その表情をこわばらせます。これは緊急事態だと。

圧倒的にカルシウム不足。

これ本当に低カルシウム血症でいつ発作が起きてもおかしくない状態です。

診断は「重度の低カルシウム血症」。良かれと思って与えていた肉中心の食事が、犬にとって不可欠なミネラルバランスを著しく崩し、命を脅かすほどの深刻なカルシウム不足を引き起こしていたのです。そして、それこそが、脳の病気を疑わせるほどの激しいけいれん発作の直接的な引き金でした。

3. 解決策は驚くほどシンプルだった:必要なのは「総合栄養食」

脳の精密検査という高額で複雑な道を覚悟していた飼い主にとって、示された解決策は驚くほどシンプルでした。

獣医師の推奨は、ただ一つ。「食事を変えること」。

具体的なプランは、まず基本の食事を犬に必要な栄養素が科学的に計算され、バランス良く配合された「総合栄養食」のドッグフードに戻すこと。そして、当面の間は処方されたカルシウムのサプリメントで不足分を補うことでした。

つまり、この危機的状況を乗り越えるために必要だったのは、高度な医療技術ではなく、犬の栄養学に基づいた「基本に立ち返ること」だったのです。獣医師が「大きな検査いらないですね」と断言した時、複雑な問題の答えが、最も基本的な部分にあったことが明らかになりました。

4. 栄養の「シーソーゲーム」:なぜ良かれと思った食事が危険なのか

この一件は、すべての飼い主に重要な教訓を与えてくれます。なぜ、愛情のこもった健康的な手作り食が、逆に愛犬を危険に晒してしまったのでしょうか。獣医師は、そのメカニズムをカルシウムとリンの「シーソーの原理」で説明しました。

カルシウムとリンは、体内でシーソーのようにバランスを取り合っています。肉類にはリンが豊富に含まれているため、肉中心の食事を続けると体内のリンが過剰になります。すると、シーソーの片方が重くなるように、バランスを取ろうとしてもう一方のカルシウムが低くなっていき、結果的に深刻なカルシウム不足に陥るのです。

では、単純にカルシウムを足せばいいのでしょうか?答えは「ノー」です。ここがペット栄養学の最も難しく、重要な点です。もしカルシウムとリンが「両方とも高すぎる」状態になると、体は関節や皮膚、臓器などに余分なミネラルを沈着させ、「石灰化」という現象を引き起こします。一度起きた石灰化は元に戻しにくく、激しい痛みを伴うこともあります。

この危険な「シーソーゲーム」は、ペットの栄養がいかに繊細な科学の上に成り立っているかを示しています。「総合栄養食」は、こうした危険なアンバランスを防ぐために、長年の研究に基づいて栄養素が緻密に調整されているのです。


結論:愛犬の健康を守るために、私たちが本当に知るべきこと

この物語は、飼い主の愛や善意が、必ずしもペットの健康に直結するわけではないという厳しい現実を教えてくれます。私たちの深い愛情は、必ず正しい栄養学的知識と結びつけられなければなりません。

獣医師は、過去にこんな事例があったと語ってくれました。オオカミの血を引く犬種の仔犬を飼ったオーナーが、「オオカミは肉食だから」と、良かれと思って肉ばかりを与え続けたそうです。その結果、仔犬は深刻な栄養失調に陥り、骨折してしまったのです。

手作り食そのものが悪いわけではありません。しかし、それには専門的な知識と細心の注意が必要です。愛犬の健康を心から願うからこそ、今一度、その食事が本当に愛犬の生命を支えるものになっているか、冷静に見つめ直すことが、私たち飼い主に課せられた責任と言えるでしょう。


専門外来 CT・画像診断病理センター