✅安全な輸血を目指してます!
輸血前に確認すること(クロスマッチ)
輸血をする際には、**犬同士の血液の相性(適合性)**を確認する「クロスマッチ(交差適合試験)」を行います。
🔍 クロスマッチとは?
輸血する側(ドナー犬)と、受け取る側(患者犬)の血液を試験管で混ぜて、拒絶反応(免疫反応)が起きないかを調べます。
これにより、副作用や命に関わる事故のリスクを最小限に抑えることができます。
📌 クロスマッチが必要な理由:
犬の血液型には「DEA」という種類があり、中でもDEA 1型が重要です。
犬は初回の輸血では強い拒絶反応が起きにくいとされますが、2回目以降は非常に危険になることもあります。
クロスマッチで問題が見つかった場合は、別のドナーを探します。
❤️ 安全のためにご協力を
飼い主様のご理解と同意のもとで輸血を行います。
輸血後も24時間以内の体調変化に注意し、異変があればすぐに病院へご連絡ください。
🐾 よくあるご質問
Q. 犬にも血液型があるのですか?
→ はい、犬には「DEA(Dog Erythrocyte Antigen)」という血液型があります。DEA 1型が特に重要です。
Q. 安全性は高いですか?
→ はい。輸血の前にクロスマッチなどの試験を行い、安全を最大限確保しています。